fc2ブログ

益子情報局―土祭特集―

9月16日~9月30日の新月から満月にかけての15日間、益子町では第2回目の土祭(ヒジサイ)が開催されます。 益子情報局では、このイベントに関わる人々、様子、近況などを随時お届けします。

土祭 -益子の土人形-

土祭では見目陶苑土空間にて「益子の土人形」の展示が行われます。
造形家KINTAさんを中心にワークショップに参加された子供達の手によって、2000体を作っています。
材料は陶芸家の皆さんの協力で3トンの削り土が集められ、土練機で再生されました。
こちらは8月19日(日)の様子です。
土祭会期中は毎日ご覧戴けますのでお楽しみに。

DSC_8787.jpg
受付からKINTAさんのただならぬセンスが光ります。

DSC_8730.jpg
この筒状の状態からいよいよ作品作りがスタートです。

DSC_8781.jpg
学生の皆さんも多く参加していました。皆さん真剣でした。

DSC_8726.jpg
完成された作品たちです。一体一体個性的な作品ばかりで見ていて面白かったです。



スポンサーサイト



  1. 2012/08/27(月) 15:09:21|
  2. 土祭準備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土祭 -旅するカケラ-

土祭では陶庫M-styleにて「旅するカケラ」の展示が行われます。
旅をしたのは18箇所、頂戴したメッセージカケラの総数は700片以上。
様々な土地で、様々な方々と益子を繋いで帰ってきたカケラたち。

8月3~5日ヒジノワにて、展示するための45cm×45cmのパネルにそのカケラを貼るワークショップが行われました。
700片以上のカケラを108枚のパネルに貼り、作り上げるそうです。

DSC_7468.jpg
子供達みんな真剣に選んでいます。

DSC_7560.jpg
皆さん汗をかきながら楽しみながら頑張っていました。

DSC_7510.jpg
雰囲気のあるパネルに仕上っています。

どんな仕上がりになるのか当日の完成が楽しみです。
ひとつひとつの「カケラ」のメッセージにも注目です!
  1. 2012/08/10(金) 16:08:56|
  2. 土祭準備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土祭 -土人形準備-

土祭では見目陶苑土空間にて土人形の展示が行われます。
8月4日(土)・5日(日)は、その土人形を展示するための展示台作りが行われました。


tsuchidodai-2.jpg
土祭は益子の風土、先人の知恵を活かし、感謝するお祭でもあり、
それと同時に自然に優しく環境エコなイベントでもあります。
土人形の展示台で使われる木材は廃材も含まれています。
イベントが終われば木材は廃棄ではなく、薪ストーブの薪など別のものへと有効活用されます。
また、土人形に使われている粘土は、大勢の陶芸家から使用した削り土や乾燥した粘土など廃土を混練機にかけて粘土へと再生されます。

人形を形成し、素焼きしていく。
陶芸家によって土の配分量が違う粘土なので、再生した粘土は
焼き上がると様々な風合いの土人形になるという。
いろんな方の協力のもとで土人形は完成されていくのです。

土人形は約2000体を展示予定です。
アーティストのKINTAさんは1000体くらいおひとりで作られるそうです。
「土人形バカとでもいってください」とKINTAさん。
KINTAさんの土人形をはじめ、土人形づくりチーム、そして子どもから大人まで一般の方の土人形がこちらの
ギャラリーに展示されていきます。

8月17日〜21日まで土人形作りの事前ワークショップが行われます。(予約優先)
日時:8月17日~21日/午前の部9:00~12:00、午後の部14:00~17:00(製作1時間程度)
会場:見目陶苑  参加費:無料(焼成される場合1000円/1体)

詳しくは ヒジサポにご登録いただければ詳細がメールで届きます。
【ヒジサポ登録方法】
名前、住所、携帯電話番号、生年月日を記載の上、hijisapo@hijisai.jpまでメールをください。


tsuchiningyo.jpg
一体一体表情の違う土人形、土祭で出会うのが楽しみです。
  1. 2012/08/06(月) 11:18:01|
  2. 土祭準備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土祭-竹テント-

8月の灼熱の太陽のもと、9月16日からスタートする益子の大イベント「土祭」に向けて、
関係者、ボランティアの方々は着々と準備を整えています。

taketent.jpg
土祭会場に設置する竹テントの作成チームは益子町役場の西側のスペースで炎天下の中、
作業に取り掛かっておりました。
竹テントはお店や、いろいろなワークショップにて使われる予定です。
本日の作業は竹林から切り出してきた竹をテント用に加工と組み立て作業。
竹テントは2種類の形を作成します。
一つは、自治会などのイベントでみられるような四本の支柱があるテントと、
半球になっているドーム型のテントを作成します。
ドーム型のテントは「スタードーム」と呼ばれ、直径5.5メートル、高さ3メートルちょっとの巨大テントです。
骨組みはほとんどの竹と麻紐で作成されていきます。


stardome.jpg
スタードーム模型はこちら。
30本の竹と麻紐を組んで作られていきます。
三角形の部分が入口になるそうで約180cmほどあるそうです。
こちらのスタードームは4つ、
足が四つある竹テントは7つ作られるとのこと。

taketent-2.jpg
土祭会場に巨大スタードームが出現するのが楽しみですね。

  1. 2012/08/04(土) 14:24:21|
  2. 土祭準備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0